ままごと「朝がある 弾き語りツアー」

「演劇の面白さは本当はないものが見えること」と最初に大石将弘が話す。演劇の魅力を諭すように始まるこの劇は大きく分けて2つのパートがある。そのパートについて話す前に、この劇の内容について話しておきたい。

2013年7月9日月曜日。東京から離れたA県K町で、家から駅に向かっている一人の女性徒が道にある水たまりを飛び越えたその瞬間のことを大石が説明していくという話になっている。太宰治の「女生徒」が元になっている。
大石が初めに話した通り、その場にはいないある女性徒と周りの光景について話始める。駅、列車、町にある機織り工場、上空と飛ぶ鳥、本当は目の前に見える虹、太陽、そして彼女の友達が住んでいた家の窓。

大石の休憩、身内話(?)を間に挟みながら、大きな二つのパートでそれぞれ女性徒の様子を話していく。一つ目は7色の虹とドレミファソラシドの7音をメインに据えて歌い踊るパート。二つ目は虹やその世界そのものを原子レベルにまで言及して歌い踊るパート。

一つ目のパートは、おそらく演劇というものを全く知らない人が見ても驚き、感動を呼ぶだろうと思う。大石が手を出す動きに合わせてピアノの音がなり、ステップを踏んだ箇所に合わせて床が光ながらピアノの音がなり、セリフに「ドレミファソラシド」が含まれればその音が鳴る。いわゆる「ミッキーマウシング」的なに動きである。動きと音の異常なまでの連動はアニメーションであっても高揚感を生むものである。それを自分たちの目の前で生身の肉体で行われたときの高揚感、感動は尋常ではない。

二つ目のパートは虹や女生徒の身体について分子レベルにまで深く深く入り込んでいく、その言葉に持っていかれる。今回の桜美林大学での公演時には、ホールの後ろ半分を展覧として利用しており、今回の参考図書等が置かれていた。その中には志人の「微生物 EP」があり、この辺りが影響を与えているのだろう。一つ目のパートがとにかく見ただけでわかるポップさと比べると、言葉の鋭さや深く深く潜っていく姿が心に刺さっていく。

一般的な意味でのストーリーがあるわけではない。そのため、観客が例えば女性徒に感情を移入していくということはかなり難しい。だが、本当には見えない女性徒のある一瞬を描く、ただそれだけのことを全く異なる二つの方法で描ききることで、最初に提示した演劇の魅力を伝えることに成功している。僕はこの劇を観る機会があるたびに、何度も足を運びたいと思っている。

スティーブン・スピルバーグ「リンカーン」

日本で憲法改正の議論が盛り上がっている。自民党が最初に改正を求めている96条、所属議員の3分の2以上の賛同による発議、まさに憲法改正のためにその3分の2をめぐるやり取りを描いた映画が「リンカーン」だ。アメリカと日本とで3分の2の元となる議員の条件は異なるのだが、それでもこの3分の2という数字がいかに高い数字であるかが十分に伝わってくる作品になっている。

南北戦争の最中、黒人の奴隷制度廃止のために憲法を改正するために、出席議員の3分の2の賛成を巡る攻防を描いている。結果は既に知っての通り改正される。だが、その過程はとても泥臭い。なぜなら、自分たちの政党だけで3分の2の議席を持っているわけではないので、足りない分の賛同を他の政党の議員から得る必要がある。このやり取りを見てわかるのは、賛成・反対それぞれにおいてその理由や度合は本当にいろいろなものがあるということだ。

反対派の中には、もちろん黒人に法の下の平等を与えるなんて有り得ないという人もいるがそういった人ばかりではない。例えば、そんな中途半端な改正ではダメだという、方向性は一致しているのにも関わらずその改正の内容について同意できない人もいれば、賛成票を投じることで白人からの反発にあうことを恐れている人、頭ではわかっていても過去にあったトラブルによって賛成する気にはなれない人など。賛成・反対というと二元論のように見えるが、そんな簡単に括ることは出来ないのだ。

憲法を改正するということは、こういった困難な状況でも少なくとも3分の2が合意出来る内容か、合意に導けるリーダーがいなければダメなのではないだろうか。「リンカーン」ではその二つが両方とも噛み合った状況だったのだろう。アカデミー賞主演男優賞を獲得したダニエル・デイ・ルイスの説得力ある演技がこの映画を支えている。歴史的な改正の瞬間を疑似体験できる映画だ。

!!!(Chk Chk Chk) 「THR!!!ER」

前作のリリースからこの新たなアルバムが出てくるまで3年。その3年の間には大きな変化があった。ディスコ・パンクブームの火付け役だったLCD SOUNDSYSTEMは解散し、ハウスビートを取り入れたThe Raptureの新作は静かな反応で終わった。また、海を跨いだイギリスでは、Bloc Partyのアルバムが酷評された。ディスコ・パンクという言葉自体が死語となり、シーンは完全に沈静化した。それは、数年に一度訪れる新人バンドの不作の時期とも重なっていた。

リリースされた!!!の「THR!!!ER」はそういった状況のことは全く考えていなかったかのように、今まで通りでありながらより洗練されたビートを叩き出す作品になっている。1曲目の「Even When The Water's Cold」は、これはFranz Ferdinandの新曲か?と思うほどのセクシーさ。!!!ほどセクシーという言葉が似合わないバンドもいないだろう。youtubeで検索し見てもらえばわかるが、なんせ今まではライブになればボーカルがTシャツ短パン姿で汗だくになりながら歌い、煽る。曲もセクシーとは言いがたく、固くゴツいベースとドラムを刻んでいく。とにかく男臭く汗臭く土臭いバンドだったのだ。

そういった男臭さはベースとドラムのとんでもない密度から生まれていた。だが、その密度が少し薄れ適度な隙間が生まれた結果、誰が聞いても!!!のサウンドでありながら、セクシーでファンキーであるという新たな境地を開拓することに成功している。今作「THR!!!ER」というタイトルは自分たちにおけるマイケル・ジャクソンの「THRILER」を目指したものだとインタビューで語っている。その目論見通り、今までより多くの人が踊って楽しめる曲が詰まっている。このアルバムはこれから出てくる新しいバンドを受け入れるための土壌を切り開いていくだろう。

バターミルクランチドレッシング

ふとテレビを見ていたらこのCMがやっていた。

この女優さん、めっちゃかわいいなーと思ったので調べたところ、
玉城ティナさんという方らしいということがわかった。

キューピーすごい!、広告代理店すごい!と思った瞬間でした。

岡崎藝術座「隣人ジミーの不在」その1

2012年後半、僕には様々な新しく幸福な出会いがあった。そしてその年末に、来年は今までいくつかの点で敬遠していた「演劇」を観てみようと思った。敬遠していた理由は大きく分ければ、3つあった。ひとつ目は今最も興味があるのが映画で、その時間を削られたくはないということ。ふたつ目は金銭的な問題で、やはり一回3000円近くかかるのはちょっときついということ。みっつ目は「演劇」をどう観ればいいのかわからないということだった。

 そこで、僕はあることを決めた。僕が目にしたことのあるような有名な劇団の作品を5本観る。その上で、今後も演劇を観るかどうか決めよう、と。

 まず、一本目は、去年出会った方から勧められたマームとジプシー「あ、ストレンジャー」を観た。これは僕にとって幸福な出会いだった。今でもあの作品がなんであったのか説明することが出来ないでいるのだが、一部の人たちが演劇を観続けている理由がちょっとだけわかった気がした。

 二本目は、サンプル+青年団「地下室」。「あ、ストレンジャー」とは全く異なる作品だし、再演だけれども少なくてもここ一、二年で作られた作品であるかのように感じられた。最初に上演された時と、2013年。何年かの時を超えて、接続されたように感じた。

 そして、つい先日三本目の作品を観た。岡崎藝術座「隣人ジミーの不在」。ようやくというか、ついにというか、全く訳がわからない作品に出会うことになった。

 夜も遅くなったので、次に続く。

王になった男

 ここ5年でも「チェイサー」、「ポエトリー アグネスの詩」、「高地戦 THE FRONT LINE」といった「韓国映画」という枠を超えた名作が受賞している、韓国の映画賞「大鐘賞」の最優秀作品賞。2012年にその「大鐘賞」最優秀作品賞を受賞したのが、「王になった男」だ(ちなみにその他のノミネート作品には、「ピエタ」や「トガニ」などの作品も含まれている)。最優秀作品賞以外にも、監督賞、主演男優賞、助演男優賞などの主要な賞も数多く受賞した。

 日本では主演のイ・ビョンホンが全面に押し出されて紹介されているため、どうしても韓流が好きではない人(特に男性)は敬遠しがちだが、こうした賞を受賞していることからわかる通り、より多くの人たちに向けられた作品になっている。

 とはいえ、映画自体は「イ・ビョンホン祭り」であることは否定し難い。暗殺を恐れ誰も信用できなくなっていく王と、その王の影武者になる道化師の二役を一人で演じているためだ。しかし、そんな「祭り」であってもがっかりすることは絶対にない。なぜなら、全く性格の違う二役、それも疑心暗鬼から狂いつつプライドに満ち溢れた王と、道化師から理想的な王へと変化していく姿をそれぞれ演じきっており、改めて彼の実力に驚くからだ。

 脚本は「オールド・ボーイ」の脚本を手掛けたワン・ジョユン。こちらも流石という出来で、王とその周辺を固める人物との関わりあい、そのストーリーが無駄なく不足なく語られている。個人的に気に入っているのは、王の「指」に関する話。あのシーンが伏線になっているのかと驚いてしまった。

 そして「王になった男」は宮廷での話である。男臭い政治の世界も男同士の友情も、美しい上下関係も、全て詰まっている。決してイ・ビョンホンのカッコよさだけで引っ張るような話ではない。どんな人が見ても、韓国映画のクオリティを十分に体感出来るだろう。

※:特典で、イ・ビョンホンのカードをもらいましたが使い道がありません。。。